2021年03月01日
頼まれもの
先週、気仙沼の友人から連絡が有り『ロッドスタンドって、どうやって作ってる?』って
『どうやってって、適当にそこら辺の材料切ってビスで止めるだけだよ。』
そこからあーするの?こーするの?と話は長くなり、
『つまり作ってけろって事だべ、適当に作っておくから後で取りに来いや。』
と言う事で、週末はロッドスタンド作り
倉庫にある木材を引っ張り出して、どのくらいのサイズで出来るか採寸。

あとは、ヤスリがけして切断。
最初は手でコツコツとヤスリがけしてたけど、めんどくさいから一気にオービルサンダーで削って終了。
木の粉が舞って、マスクしてても鼻がムズムズしちまう。
そこからマスキングしたり塗装したり一服したりで、なんやかんやと5時間かかってここまで出来ました。

木目と黒の2色バージョンで
あとは、木目の方にニス塗って、クッションテープを貼って完成ですかね。
『どうやってって、適当にそこら辺の材料切ってビスで止めるだけだよ。』
そこからあーするの?こーするの?と話は長くなり、
『つまり作ってけろって事だべ、適当に作っておくから後で取りに来いや。』
と言う事で、週末はロッドスタンド作り
倉庫にある木材を引っ張り出して、どのくらいのサイズで出来るか採寸。
あとは、ヤスリがけして切断。
最初は手でコツコツとヤスリがけしてたけど、めんどくさいから一気にオービルサンダーで削って終了。
木の粉が舞って、マスクしてても鼻がムズムズしちまう。
そこからマスキングしたり塗装したり一服したりで、なんやかんやと5時間かかってここまで出来ました。

木目と黒の2色バージョンで
あとは、木目の方にニス塗って、クッションテープを貼って完成ですかね。
2018年10月29日
雨上がり、強風の中で
週末は朝から雨、
かみさんが、朝からラーメンが食べたいっつー事で、早朝ラーメンに出動
あさからチャーシュー麺をガッツリ食って備える
かなり雨が強いけど今回は友人と約束しているので、なんとか行きたいところ
せっせと家の掃除をして、釣りに行っても文句を言われない様に
掃除も準備も終わって3時、雨も上がり晴れ間も見える
最近、昼は暖かいけど、夜の冷え込みがどんだけか?
一応、合羽とネルシャツは持って出発
往路は風が強い、海は大丈夫か?って心配しながら行って見ると
案の定、強風です
数か所回って風裏を探し、良さげなPOINTで開始
雨上がり後は濁りがひどくてあまり期待出来ない状態だけど
なんとか、メバルとクロソイをUP



その後も、転々と移動を重ねるけど、どこも風が強かったです
本日最終POINT
メバルは釣れるけど、本命が厳しい
そうしていると、山の中から聞いた事のない奇妙な雄叫びが・・・
だいぶ寒くなってきたし、ちょっと怖くなって今回は撤収
帰り道、おでんを買ってさっさと帰宅
先日貰った茜霧島でまったり晩酌っす
翌日の日曜日は快晴の天気なので、ウッドデッキのメンテナンス

だいぶくたびれた塗装をリニューアル

作業しているとクロネコヤマトが大きな段ボールを3つ配達してくれました
2個は、叔母から またまた焼酎と煎餅
大量に貰ったけど、どんだけ吞兵衛だと思っているのか・・・・?
もう1個は マルボロからの当選品

アウトドア派の自分としては、この時期嬉しい商品で使うのが楽しみ
せっかく焼酎を送ってもらったので、夜は鍋をつつきながら戴きました

つまみに『黒胡椒の種』

これでさらに焼酎がすすんで・・・・
あとはダウンでした(笑)
かみさんが、朝からラーメンが食べたいっつー事で、早朝ラーメンに出動
あさからチャーシュー麺をガッツリ食って備える
かなり雨が強いけど今回は友人と約束しているので、なんとか行きたいところ
せっせと家の掃除をして、釣りに行っても文句を言われない様に
掃除も準備も終わって3時、雨も上がり晴れ間も見える
最近、昼は暖かいけど、夜の冷え込みがどんだけか?
一応、合羽とネルシャツは持って出発
往路は風が強い、海は大丈夫か?って心配しながら行って見ると
案の定、強風です
数か所回って風裏を探し、良さげなPOINTで開始
雨上がり後は濁りがひどくてあまり期待出来ない状態だけど
なんとか、メバルとクロソイをUP


その後も、転々と移動を重ねるけど、どこも風が強かったです
本日最終POINT
メバルは釣れるけど、本命が厳しい
そうしていると、山の中から聞いた事のない奇妙な雄叫びが・・・
だいぶ寒くなってきたし、ちょっと怖くなって今回は撤収
帰り道、おでんを買ってさっさと帰宅
先日貰った茜霧島でまったり晩酌っす
翌日の日曜日は快晴の天気なので、ウッドデッキのメンテナンス

だいぶくたびれた塗装をリニューアル

作業しているとクロネコヤマトが大きな段ボールを3つ配達してくれました
2個は、叔母から またまた焼酎と煎餅
大量に貰ったけど、どんだけ吞兵衛だと思っているのか・・・・?
もう1個は マルボロからの当選品
アウトドア派の自分としては、この時期嬉しい商品で使うのが楽しみ
せっかく焼酎を送ってもらったので、夜は鍋をつつきながら戴きました
つまみに『黒胡椒の種』

これでさらに焼酎がすすんで・・・・
あとはダウンでした(笑)
2018年03月06日
途中経過
週末は気温が上がって、日曜日は家の庭でも16℃
過ごし易い天気でした。
金曜の仕事終わりに後輩から 『土曜の夜 空いてますか?』
土曜の夜に出動しようと思っていたけど、
俺 『何?何?』
後輩 『夜、飯に行きません?』
俺 『うん、いいよ』
で、気仙沼へ!
残念ながら、ロッドは持っていかなかった
後輩家族と、うちは夫婦で魚民へ
ちょっと行けば海が有るのに
今週は呑んで終わりかな・・・・・
日曜日、清々しく目が覚めて
朝から、なかなか進まない工作を再開
一応、形になったベッドエクステンダーを取り付けして見て

こんな感じに
リアを開いてエクステンダーを回転させると

ここまで伸びます!
案外丈夫に出来たので、プチ満足
次はロッドホルダーです
そこから夕方までダラダラコツコツと工作
PM4:00 暖かいからちょっと気仙沼までドライブ
もちろんロッドも持って!
近場のPOINTに入ると、風が強いじゃないですか
まだ明るいけど、取りあえずキャストしてみる
エコギア グラスミノー
ガルプ パルスクロー
ゲーリー カットテール
何を投げても、反応しないし・・・・
寒くはないけど風は強いし・・・・
諦めかけたけど、1尾くらいは釣りたいし
サイズを落として、ジグヘッド 3g に アジリンガーをセットして投入
すると、ゴン ゴン
おー 反応有り!
同じ所を通して、ゴン ゴン
おりゃー!っと 元気に引いてくれます
でも上がってきたのは、チビナメさん

まぁ、1尾釣ったから良しとして
近くに居た漁師のおじさんと世間話しして
さっさと撤収
過ごし易い天気でした。
金曜の仕事終わりに後輩から 『土曜の夜 空いてますか?』
土曜の夜に出動しようと思っていたけど、
俺 『何?何?』
後輩 『夜、飯に行きません?』
俺 『うん、いいよ』
で、気仙沼へ!
残念ながら、ロッドは持っていかなかった
後輩家族と、うちは夫婦で魚民へ
ちょっと行けば海が有るのに
今週は呑んで終わりかな・・・・・
日曜日、清々しく目が覚めて
朝から、なかなか進まない工作を再開
一応、形になったベッドエクステンダーを取り付けして見て

こんな感じに
リアを開いてエクステンダーを回転させると

ここまで伸びます!
案外丈夫に出来たので、プチ満足
次はロッドホルダーです
そこから夕方までダラダラコツコツと工作
PM4:00 暖かいからちょっと気仙沼までドライブ
もちろんロッドも持って!
近場のPOINTに入ると、風が強いじゃないですか
まだ明るいけど、取りあえずキャストしてみる
エコギア グラスミノー
ガルプ パルスクロー
ゲーリー カットテール
何を投げても、反応しないし・・・・
寒くはないけど風は強いし・・・・
諦めかけたけど、1尾くらいは釣りたいし
サイズを落として、ジグヘッド 3g に アジリンガーをセットして投入
すると、ゴン ゴン
おー 反応有り!
同じ所を通して、ゴン ゴン
おりゃー!っと 元気に引いてくれます
でも上がってきたのは、チビナメさん

まぁ、1尾釣ったから良しとして
近くに居た漁師のおじさんと世間話しして
さっさと撤収
2018年02月14日
ロッドを積める様に
引き続き工作しています。
週末は天気が良くて、月曜日から寒くなるという繰り返し
週末の日中は天気がいいから夜にでも出動しようと思うけど、夕方から冷え込むとなかなか足が進みません
せいぜい、倉庫まで行く程度
工作は、少しずつ進んでます
何を作ってるのかと言うと、【ベッドエクステンダー】 と 【ロッドホルダー】
既製品を買えば簡単なんだけど、お金が有り余っている訳でもなく、毎月小遣いは底を着くばかり
てな事で、作ってみようと
材料は色々とツテを頼ってかき集め

ロッドを荷台に積めるようにするには
ハイラックスの荷台長さが1.8m
1.8m以下のロッドなら入るけど、それ以上の長さのロッドは、先端が飛び出てしまう
それを解決するのが 【ベッドエクステンダー】
荷台のアオリを開いたままでも荷物が落下しない様にするガード
荷台を開けば2.2~2.3m位まではOKのはず
愛車のトラックで釣りに行くと、面倒なのが移動する時のロッド収納
2Doorなので室内に積むのが大変
荷台に積むと、暴れるし、雨・雪の時はずぶ濡れだし・・・・
ちょっとした移動の時に、荷台にロッドをそのまま積めるように

5本も使わないんだけどね!

これを荷台に取り付けするんだけど穴を開けたくないので、荷台に付いているフックのボルトを利用する事に
まずは荷台のフックがサビサビなので、取り外して錆び取り

こんな状態の時はサンポールに漬けて1日放置

取り出してかるく擦ると、こんな状態まで復活
でもこのままだとすぐに錆びるので、中性洗剤で洗って乾燥後に塗装すると

こんな感じに仕上がりました
まだまだ完成は遠いです
週末は天気が良くて、月曜日から寒くなるという繰り返し
週末の日中は天気がいいから夜にでも出動しようと思うけど、夕方から冷え込むとなかなか足が進みません
せいぜい、倉庫まで行く程度
工作は、少しずつ進んでます
何を作ってるのかと言うと、【ベッドエクステンダー】 と 【ロッドホルダー】
既製品を買えば簡単なんだけど、お金が有り余っている訳でもなく、毎月小遣いは底を着くばかり
てな事で、作ってみようと
材料は色々とツテを頼ってかき集め

ロッドを荷台に積めるようにするには
ハイラックスの荷台長さが1.8m
1.8m以下のロッドなら入るけど、それ以上の長さのロッドは、先端が飛び出てしまう
それを解決するのが 【ベッドエクステンダー】
荷台のアオリを開いたままでも荷物が落下しない様にするガード
荷台を開けば2.2~2.3m位まではOKのはず
愛車のトラックで釣りに行くと、面倒なのが移動する時のロッド収納
2Doorなので室内に積むのが大変
荷台に積むと、暴れるし、雨・雪の時はずぶ濡れだし・・・・
ちょっとした移動の時に、荷台にロッドをそのまま積めるように

5本も使わないんだけどね!

これを荷台に取り付けするんだけど穴を開けたくないので、荷台に付いているフックのボルトを利用する事に
まずは荷台のフックがサビサビなので、取り外して錆び取り

こんな状態の時はサンポールに漬けて1日放置

取り出してかるく擦ると、こんな状態まで復活
でもこのままだとすぐに錆びるので、中性洗剤で洗って乾燥後に塗装すると

こんな感じに仕上がりました
まだまだ完成は遠いです
2018年02月01日
工作中
毎日寒くてたまりません
釣りに行くにも寒くて寒くて
プラス1桁の温度位なら耐えられるけど、氷点下は心が折れちゃいます
極寒期は倉庫に籠もってます
最近は、アルミの棒を使って工作中

暇を見てはコツコツと切って、削って、組み立てて

何を作っているのかは??
多分、もっと形が変わっていくと思います
思いつきで取り掛かるので、構想と完成がいつも違うんで・・・・・
クオリティーが高かったら見せられるんだけどね
釣りに行くにも寒くて寒くて
プラス1桁の温度位なら耐えられるけど、氷点下は心が折れちゃいます
極寒期は倉庫に籠もってます
最近は、アルミの棒を使って工作中

暇を見てはコツコツと切って、削って、組み立てて

何を作っているのかは??
多分、もっと形が変わっていくと思います
思いつきで取り掛かるので、構想と完成がいつも違うんで・・・・・
クオリティーが高かったら見せられるんだけどね
2017年07月10日
夕涼み
灼熱の日々が続いていますね
毎日暑いのなんのって!
先週末は、せっかくの休日なのでやる事をやってしまおうという事で
『幼稚園の夕涼み会で使う ”輪投げの台” にアレンジを加えて』 と会社の娘に頼まれたので、後輩の作った輪投げ台をデコレーションする事に
まずは目印を書いて

ここからアレンジ
赤と青で目印を塗って

次はカンバン
まだ製作途中だけど、とりあえずこんな感じに

ホヤぼーやのイラストを入れてみました(笑)
ホヤぼーやって?

気仙沼のキャラクター!
かわいいやつなんです
まだ未完成だけど、幼稚園の夕涼み会には間に合わせないと

こうして日中は、ほぼ屋外作業で汗も ダラッダラ
夜はと言うと
大人の夕涼み
大潮干潮 から上げ潮を狙って
日も落ちるとだいぶ過ごしやすくなります。
早速開始・・・・したものの
なかなか渋い・・・・
ロックバイブシャッド
パルスワーム
アジリンガー
バグアンツ
グラスミノー
手を替え、品を替え
やっと
手応えの有る奴

最近、このアングルがお気に入りです

28.5
その後も渋い状況で


今回は2尾
でも、涼みに来たので良しとしますか!
毎日暑いのなんのって!
先週末は、せっかくの休日なのでやる事をやってしまおうという事で
『幼稚園の夕涼み会で使う ”輪投げの台” にアレンジを加えて』 と会社の娘に頼まれたので、後輩の作った輪投げ台をデコレーションする事に
まずは目印を書いて

ここからアレンジ
赤と青で目印を塗って

次はカンバン
まだ製作途中だけど、とりあえずこんな感じに

ホヤぼーやのイラストを入れてみました(笑)
ホヤぼーやって?

気仙沼のキャラクター!
かわいいやつなんです
まだ未完成だけど、幼稚園の夕涼み会には間に合わせないと

こうして日中は、ほぼ屋外作業で汗も ダラッダラ
夜はと言うと
大人の夕涼み
大潮干潮 から上げ潮を狙って
日も落ちるとだいぶ過ごしやすくなります。
早速開始・・・・したものの
なかなか渋い・・・・
ロックバイブシャッド
パルスワーム
アジリンガー
バグアンツ
グラスミノー
手を替え、品を替え
やっと
手応えの有る奴

最近、このアングルがお気に入りです

28.5
その後も渋い状況で


今回は2尾
でも、涼みに来たので良しとしますか!
2017年04月13日
タイヤ交換
4月も半ばと言うのに雪が積もりました

皆さんタイヤ交換はお済みですか?
おいらは、まだですね~
今期は雪が少なく、スタッドレスもめちゃくちゃ減ったので履き潰しする様です。
先週の事
ノーマルのBFGoodrichも減っているので、タイヤを調達しないとと考えていたところ
友人のホイールとタイヤが余っているのを思い出して
早速、友人宅へ
着くなり
俺 『タイヤとホイール けろ』
友人 『ハイラックスに合うかなぁ~ 合せてみんべ』
ジャストフィット
てな事で、タダで頂く! 身も心も太っ腹な友人です(笑)
ホイールは若干サビが浮いているので、そのまま履くのはチョット?

では、修復しますか!
まずはタイヤをマスキング

タイヤを外してしまえば、楽に作業出来るんだけどね、面倒くさがりなもんで・・・・
アルミの塗装面をペーパー掛けします。
大半のホイールは塗装してあり、アルミと塗装面の間に錆びが侵食するので塗装を剥がす勢いで
根気の入る作業
表面が平らになったら削った粉を吹き払い、綺麗に磨いて塗装の準備
今回はコレを使います
SOFT99 耐熱ペイント シルバー

アルミホイール用のスプレー(ウレタンコート)も売ってるんだけど、
こっちの方が塗料の粒子サイズが通常より粗めなので塗装ダレもしない
スプレーすると、シャリシャリ感があって、いい感じになる
毎日仕事から帰ったら、セコセコと塗装を繰り返す (薄く何回も塗装するのがミソ)

その後、今度はクリア塗装

こちらも何回も重ね塗りして強度を上げます
足回りなのでキズはつき物、クリアコートしないとペイントのみでは簡単にキズが付きます
そんなこんなで今週は仕事終わりにこんな事してました
タイヤ交換は今週末にでもしようか?
それが終わったら釣りに出かけます

皆さんタイヤ交換はお済みですか?
おいらは、まだですね~
今期は雪が少なく、スタッドレスもめちゃくちゃ減ったので履き潰しする様です。
先週の事
ノーマルのBFGoodrichも減っているので、タイヤを調達しないとと考えていたところ
友人のホイールとタイヤが余っているのを思い出して
早速、友人宅へ
着くなり
俺 『タイヤとホイール けろ』
友人 『ハイラックスに合うかなぁ~ 合せてみんべ』
ジャストフィット
てな事で、タダで頂く! 身も心も太っ腹な友人です(笑)
ホイールは若干サビが浮いているので、そのまま履くのはチョット?

では、修復しますか!
まずはタイヤをマスキング

タイヤを外してしまえば、楽に作業出来るんだけどね、面倒くさがりなもんで・・・・
アルミの塗装面をペーパー掛けします。
大半のホイールは塗装してあり、アルミと塗装面の間に錆びが侵食するので塗装を剥がす勢いで
根気の入る作業
表面が平らになったら削った粉を吹き払い、綺麗に磨いて塗装の準備
今回はコレを使います
SOFT99 耐熱ペイント シルバー

アルミホイール用のスプレー(ウレタンコート)も売ってるんだけど、
こっちの方が塗料の粒子サイズが通常より粗めなので塗装ダレもしない
スプレーすると、シャリシャリ感があって、いい感じになる
毎日仕事から帰ったら、セコセコと塗装を繰り返す (薄く何回も塗装するのがミソ)

その後、今度はクリア塗装

こちらも何回も重ね塗りして強度を上げます
足回りなのでキズはつき物、クリアコートしないとペイントのみでは簡単にキズが付きます
そんなこんなで今週は仕事終わりにこんな事してました
タイヤ交換は今週末にでもしようか?
それが終わったら釣りに出かけます
2017年03月27日
パーゴラを建てる 後編
さてさて、先週の続きを
一気に材料の組み上げ開始
今週は先週と打って変って寒いっす


基礎からの柱
水糸に使っていない25号の錘を付けて垂直を計る

こんなところで錘が役に立ちます
シンプソン金具
かなりの種類があり、使いやすさ抜群
値段もお手ごろだし、こりゃサイコー


形が出来たところで、シートを張ってみる


パーゴラの寸法が大きすぎた?ので日よけのシートが既製品では見つからない・・・
とりあえず大きめのシートを折って仮設置中

後でシートを寸法に合せて切って、ハトメを付ける作業をしなくちゃ
毎年メンテナンスが必要なウッドデッキ
雨風にさらされているので、かなりくたびれている

ウッドデッキも再塗装
手前の一部が再塗装中の箇所
塗装がやられた箇所を入念に再塗装します
数回塗装しなくちゃならないので、作業は続く
そんなこんなで、もう夕方
そうそう、バッキバキに折れたロッドのティップが先週届いたので軽く振ってみた
やっぱ使い慣れたロッドはいいね

この日曜大工が一段落したら、また釣りに行こう!
一応今回目的のパーゴラ、完成の目処がついた様だけど・・・・
随所に修正が必要な箇所が・・・・
でも素人だし、いいんじゃないか(笑)
一気に材料の組み上げ開始
今週は先週と打って変って寒いっす


基礎からの柱
水糸に使っていない25号の錘を付けて垂直を計る
こんなところで錘が役に立ちます
シンプソン金具
かなりの種類があり、使いやすさ抜群
値段もお手ごろだし、こりゃサイコー
形が出来たところで、シートを張ってみる
パーゴラの寸法が大きすぎた?ので日よけのシートが既製品では見つからない・・・
とりあえず大きめのシートを折って仮設置中

後でシートを寸法に合せて切って、ハトメを付ける作業をしなくちゃ
毎年メンテナンスが必要なウッドデッキ
雨風にさらされているので、かなりくたびれている

ウッドデッキも再塗装
手前の一部が再塗装中の箇所
塗装がやられた箇所を入念に再塗装します
数回塗装しなくちゃならないので、作業は続く
そんなこんなで、もう夕方
そうそう、バッキバキに折れたロッドのティップが先週届いたので軽く振ってみた
やっぱ使い慣れたロッドはいいね
この日曜大工が一段落したら、また釣りに行こう!
一応今回目的のパーゴラ、完成の目処がついた様だけど・・・・
随所に修正が必要な箇所が・・・・
でも素人だし、いいんじゃないか(笑)
2017年03月21日
パーゴラを建てる 前編
3連休、皆さんどうお過ごしでしたか?
俺は土曜日出勤で、日月と2連休
日中は暖かかくて、気持ちいい気候ですよね。
この天気に何もしないのは勿体ないので、自宅の日よけをDIY
ウッドデッキの所が日差しが眩しいのでシートを付けていたけど、ハリボテ感満載でカッコ悪いと評判
ウッドデッキも、だいぶやられてます

じゃーパーゴラってのを作ろうじゃん
以前から作ろうと思っていたので、大体の材料は準備済み
2×4建材
シンプソン金具
コースレッドビス
水性木材塗料
基礎ブロック
これらを組み合わせて
重要なのは、デザインと機能性
まずは2×4を設計寸法にカットして塗装

塗装を乾かしている間に、基礎ブロックの位置出しと穴掘り
水平を出さなきゃならないので、これが大変
あとは古い日よけの撤去で初日は終了!
夜は”てっつ”と海へGo
いつもの漁港へ向かいます
日中とは違い、風があたると寒いです。
肝心の釣果は
てっつアイナメ・俺クロソイ

てっつはNEWロッドで、早速入魂完了!
いいね!いいね!
毎回、夜ナメを手堅くあげてます


オイラは相変わらずのクロちゃんで・・・・
その後は、アタリは有るけどフッキングまでは至らず
また次がんばります
パーゴラの続きは、また今度!
俺は土曜日出勤で、日月と2連休
日中は暖かかくて、気持ちいい気候ですよね。
この天気に何もしないのは勿体ないので、自宅の日よけをDIY
ウッドデッキの所が日差しが眩しいのでシートを付けていたけど、ハリボテ感満載でカッコ悪いと評判
ウッドデッキも、だいぶやられてます

じゃーパーゴラってのを作ろうじゃん
以前から作ろうと思っていたので、大体の材料は準備済み
2×4建材
シンプソン金具
コースレッドビス
水性木材塗料
基礎ブロック
これらを組み合わせて
重要なのは、デザインと機能性
まずは2×4を設計寸法にカットして塗装

塗装を乾かしている間に、基礎ブロックの位置出しと穴掘り
水平を出さなきゃならないので、これが大変
あとは古い日よけの撤去で初日は終了!
夜は”てっつ”と海へGo
いつもの漁港へ向かいます
日中とは違い、風があたると寒いです。
肝心の釣果は
てっつアイナメ・俺クロソイ

てっつはNEWロッドで、早速入魂完了!
いいね!いいね!
毎回、夜ナメを手堅くあげてます


オイラは相変わらずのクロちゃんで・・・・
その後は、アタリは有るけどフッキングまでは至らず
また次がんばります
パーゴラの続きは、また今度!
2016年11月28日
ヤリのはずが・・結局クロ
週末『ヤリイカ行かないっすか?』と後輩からのお誘い
久々のヤリなんで準備から
ロッドは・・・
リールは・・・
エギは・・・

もろもろ準備して行く気マンマンだったけど・・・・・
急遽、キャンセル
一人で行くのも寂しいんで、土曜の夜は呑んで早寝です。
日曜の朝(朝と言ってもAM3:00)
やっぱモヤモヤが残るんで、海へまっしぐら走りました。
エギをキャストし周囲を探ると、岸壁沿いまで追いかけて来る。
けど乗せれない・・・・
そんな事を数回繰り返し、やっぱクロでしょ!
てな事で、いつものロッドに持ち替えて




期待を裏切らない手堅さです。
アベレージサイズも上がってきました。
(欲を言うと、もっとデカイのが)
モヤモヤ解消したので帰りました。
昼はDIY
会社の人に『テーブル作って!』と頼まれたので、工房(倉庫)でせっせと工作の時間
寸法・サイズを希望通りにするのに四苦八苦しながら


余りものの木材の割りには、いい仕上がりじゃないかなと!
追伸
最初のエギの画像に間違いが・・・

久々のヤリなんで準備から
ロッドは・・・
リールは・・・
エギは・・・

もろもろ準備して行く気マンマンだったけど・・・・・
急遽、キャンセル
一人で行くのも寂しいんで、土曜の夜は呑んで早寝です。
日曜の朝(朝と言ってもAM3:00)
やっぱモヤモヤが残るんで、海へまっしぐら走りました。
エギをキャストし周囲を探ると、岸壁沿いまで追いかけて来る。
けど乗せれない・・・・
そんな事を数回繰り返し、やっぱクロでしょ!
てな事で、いつものロッドに持ち替えて




期待を裏切らない手堅さです。
アベレージサイズも上がってきました。
(欲を言うと、もっとデカイのが)
モヤモヤ解消したので帰りました。
昼はDIY
会社の人に『テーブル作って!』と頼まれたので、工房(倉庫)でせっせと工作の時間
寸法・サイズを希望通りにするのに四苦八苦しながら


余りものの木材の割りには、いい仕上がりじゃないかなと!
追伸
最初のエギの画像に間違いが・・・
