2018年03月06日
途中経過
週末は気温が上がって、日曜日は家の庭でも16℃
過ごし易い天気でした。
金曜の仕事終わりに後輩から 『土曜の夜 空いてますか?』
土曜の夜に出動しようと思っていたけど、
俺 『何?何?』
後輩 『夜、飯に行きません?』
俺 『うん、いいよ』
で、気仙沼へ!
残念ながら、ロッドは持っていかなかった
後輩家族と、うちは夫婦で魚民へ
ちょっと行けば海が有るのに
今週は呑んで終わりかな・・・・・
日曜日、清々しく目が覚めて
朝から、なかなか進まない工作を再開
一応、形になったベッドエクステンダーを取り付けして見て

こんな感じに
リアを開いてエクステンダーを回転させると

ここまで伸びます!
案外丈夫に出来たので、プチ満足
次はロッドホルダーです
そこから夕方までダラダラコツコツと工作
PM4:00 暖かいからちょっと気仙沼までドライブ
もちろんロッドも持って!
近場のPOINTに入ると、風が強いじゃないですか
まだ明るいけど、取りあえずキャストしてみる
エコギア グラスミノー
ガルプ パルスクロー
ゲーリー カットテール
何を投げても、反応しないし・・・・
寒くはないけど風は強いし・・・・
諦めかけたけど、1尾くらいは釣りたいし
サイズを落として、ジグヘッド 3g に アジリンガーをセットして投入
すると、ゴン ゴン
おー 反応有り!
同じ所を通して、ゴン ゴン
おりゃー!っと 元気に引いてくれます
でも上がってきたのは、チビナメさん

まぁ、1尾釣ったから良しとして
近くに居た漁師のおじさんと世間話しして
さっさと撤収
過ごし易い天気でした。
金曜の仕事終わりに後輩から 『土曜の夜 空いてますか?』
土曜の夜に出動しようと思っていたけど、
俺 『何?何?』
後輩 『夜、飯に行きません?』
俺 『うん、いいよ』
で、気仙沼へ!
残念ながら、ロッドは持っていかなかった
後輩家族と、うちは夫婦で魚民へ
ちょっと行けば海が有るのに
今週は呑んで終わりかな・・・・・
日曜日、清々しく目が覚めて
朝から、なかなか進まない工作を再開
一応、形になったベッドエクステンダーを取り付けして見て

こんな感じに
リアを開いてエクステンダーを回転させると

ここまで伸びます!
案外丈夫に出来たので、プチ満足
次はロッドホルダーです
そこから夕方までダラダラコツコツと工作
PM4:00 暖かいからちょっと気仙沼までドライブ
もちろんロッドも持って!
近場のPOINTに入ると、風が強いじゃないですか
まだ明るいけど、取りあえずキャストしてみる
エコギア グラスミノー
ガルプ パルスクロー
ゲーリー カットテール
何を投げても、反応しないし・・・・
寒くはないけど風は強いし・・・・
諦めかけたけど、1尾くらいは釣りたいし
サイズを落として、ジグヘッド 3g に アジリンガーをセットして投入
すると、ゴン ゴン
おー 反応有り!
同じ所を通して、ゴン ゴン
おりゃー!っと 元気に引いてくれます
でも上がってきたのは、チビナメさん

まぁ、1尾釣ったから良しとして
近くに居た漁師のおじさんと世間話しして
さっさと撤収
2018年02月14日
ロッドを積める様に
引き続き工作しています。
週末は天気が良くて、月曜日から寒くなるという繰り返し
週末の日中は天気がいいから夜にでも出動しようと思うけど、夕方から冷え込むとなかなか足が進みません
せいぜい、倉庫まで行く程度
工作は、少しずつ進んでます
何を作ってるのかと言うと、【ベッドエクステンダー】 と 【ロッドホルダー】
既製品を買えば簡単なんだけど、お金が有り余っている訳でもなく、毎月小遣いは底を着くばかり
てな事で、作ってみようと
材料は色々とツテを頼ってかき集め

ロッドを荷台に積めるようにするには
ハイラックスの荷台長さが1.8m
1.8m以下のロッドなら入るけど、それ以上の長さのロッドは、先端が飛び出てしまう
それを解決するのが 【ベッドエクステンダー】
荷台のアオリを開いたままでも荷物が落下しない様にするガード
荷台を開けば2.2~2.3m位まではOKのはず
愛車のトラックで釣りに行くと、面倒なのが移動する時のロッド収納
2Doorなので室内に積むのが大変
荷台に積むと、暴れるし、雨・雪の時はずぶ濡れだし・・・・
ちょっとした移動の時に、荷台にロッドをそのまま積めるように

5本も使わないんだけどね!

これを荷台に取り付けするんだけど穴を開けたくないので、荷台に付いているフックのボルトを利用する事に
まずは荷台のフックがサビサビなので、取り外して錆び取り

こんな状態の時はサンポールに漬けて1日放置

取り出してかるく擦ると、こんな状態まで復活
でもこのままだとすぐに錆びるので、中性洗剤で洗って乾燥後に塗装すると

こんな感じに仕上がりました
まだまだ完成は遠いです
週末は天気が良くて、月曜日から寒くなるという繰り返し
週末の日中は天気がいいから夜にでも出動しようと思うけど、夕方から冷え込むとなかなか足が進みません
せいぜい、倉庫まで行く程度
工作は、少しずつ進んでます
何を作ってるのかと言うと、【ベッドエクステンダー】 と 【ロッドホルダー】
既製品を買えば簡単なんだけど、お金が有り余っている訳でもなく、毎月小遣いは底を着くばかり
てな事で、作ってみようと
材料は色々とツテを頼ってかき集め

ロッドを荷台に積めるようにするには
ハイラックスの荷台長さが1.8m
1.8m以下のロッドなら入るけど、それ以上の長さのロッドは、先端が飛び出てしまう
それを解決するのが 【ベッドエクステンダー】
荷台のアオリを開いたままでも荷物が落下しない様にするガード
荷台を開けば2.2~2.3m位まではOKのはず
愛車のトラックで釣りに行くと、面倒なのが移動する時のロッド収納
2Doorなので室内に積むのが大変
荷台に積むと、暴れるし、雨・雪の時はずぶ濡れだし・・・・
ちょっとした移動の時に、荷台にロッドをそのまま積めるように

5本も使わないんだけどね!

これを荷台に取り付けするんだけど穴を開けたくないので、荷台に付いているフックのボルトを利用する事に
まずは荷台のフックがサビサビなので、取り外して錆び取り

こんな状態の時はサンポールに漬けて1日放置

取り出してかるく擦ると、こんな状態まで復活
でもこのままだとすぐに錆びるので、中性洗剤で洗って乾燥後に塗装すると

こんな感じに仕上がりました
まだまだ完成は遠いです
2017年06月28日
さよなら マイカー
最近、ちょっとバタバタしてまして・・・・
我が家の愛車 セレナをとうとう手放す事になりました。
釣りやキャンプの際は、色々な所へ走り回りました。

キャンプ

ワンコーを乗せてドライブ
普段の釣りはこんなもん

遠征になるとちょっと荷物が増えます
出掛ける際、荷物の多いワタクシにとってこのサイズは必要だけど、かみさんが普段通勤だけに使うにはちょっと大きい。
先日、車検に出すと30万オーバーとの見積り
7年で17万キロ走って足回りもガタガタだし、このまま車検を通してもこの先どうなる事か??
そんなこんなで検討し車を変える事に
色々とみて欲しい車も有ったんだけど、残念ながら自分の希望は叶わず・・・・
燃費と経費を計算した結果、コンパクトカーに乗り換えしました。

2017年04月13日
タイヤ交換
4月も半ばと言うのに雪が積もりました

皆さんタイヤ交換はお済みですか?
おいらは、まだですね~
今期は雪が少なく、スタッドレスもめちゃくちゃ減ったので履き潰しする様です。
先週の事
ノーマルのBFGoodrichも減っているので、タイヤを調達しないとと考えていたところ
友人のホイールとタイヤが余っているのを思い出して
早速、友人宅へ
着くなり
俺 『タイヤとホイール けろ』
友人 『ハイラックスに合うかなぁ~ 合せてみんべ』
ジャストフィット
てな事で、タダで頂く! 身も心も太っ腹な友人です(笑)
ホイールは若干サビが浮いているので、そのまま履くのはチョット?

では、修復しますか!
まずはタイヤをマスキング

タイヤを外してしまえば、楽に作業出来るんだけどね、面倒くさがりなもんで・・・・
アルミの塗装面をペーパー掛けします。
大半のホイールは塗装してあり、アルミと塗装面の間に錆びが侵食するので塗装を剥がす勢いで
根気の入る作業
表面が平らになったら削った粉を吹き払い、綺麗に磨いて塗装の準備
今回はコレを使います
SOFT99 耐熱ペイント シルバー

アルミホイール用のスプレー(ウレタンコート)も売ってるんだけど、
こっちの方が塗料の粒子サイズが通常より粗めなので塗装ダレもしない
スプレーすると、シャリシャリ感があって、いい感じになる
毎日仕事から帰ったら、セコセコと塗装を繰り返す (薄く何回も塗装するのがミソ)

その後、今度はクリア塗装

こちらも何回も重ね塗りして強度を上げます
足回りなのでキズはつき物、クリアコートしないとペイントのみでは簡単にキズが付きます
そんなこんなで今週は仕事終わりにこんな事してました
タイヤ交換は今週末にでもしようか?
それが終わったら釣りに出かけます

皆さんタイヤ交換はお済みですか?
おいらは、まだですね~
今期は雪が少なく、スタッドレスもめちゃくちゃ減ったので履き潰しする様です。
先週の事
ノーマルのBFGoodrichも減っているので、タイヤを調達しないとと考えていたところ
友人のホイールとタイヤが余っているのを思い出して
早速、友人宅へ
着くなり
俺 『タイヤとホイール けろ』
友人 『ハイラックスに合うかなぁ~ 合せてみんべ』
ジャストフィット
てな事で、タダで頂く! 身も心も太っ腹な友人です(笑)
ホイールは若干サビが浮いているので、そのまま履くのはチョット?

では、修復しますか!
まずはタイヤをマスキング

タイヤを外してしまえば、楽に作業出来るんだけどね、面倒くさがりなもんで・・・・
アルミの塗装面をペーパー掛けします。
大半のホイールは塗装してあり、アルミと塗装面の間に錆びが侵食するので塗装を剥がす勢いで
根気の入る作業
表面が平らになったら削った粉を吹き払い、綺麗に磨いて塗装の準備
今回はコレを使います
SOFT99 耐熱ペイント シルバー

アルミホイール用のスプレー(ウレタンコート)も売ってるんだけど、
こっちの方が塗料の粒子サイズが通常より粗めなので塗装ダレもしない
スプレーすると、シャリシャリ感があって、いい感じになる
毎日仕事から帰ったら、セコセコと塗装を繰り返す (薄く何回も塗装するのがミソ)

その後、今度はクリア塗装

こちらも何回も重ね塗りして強度を上げます
足回りなのでキズはつき物、クリアコートしないとペイントのみでは簡単にキズが付きます
そんなこんなで今週は仕事終わりにこんな事してました
タイヤ交換は今週末にでもしようか?
それが終わったら釣りに出かけます
2016年05月15日
第23回気仙沼オールドモーターズミーティング
奇跡のカローラ
3.11で津波にのまれた車を復活




これまで、色々な苦労が有ったと思います。
綺麗な状態で素敵に仕上がってました。
その他、色々な旧車・バイク・アンティーク・なつかしの駄菓子・等など
紹介したいものがいっぱいですが、アップし切れませんので自分の興味が有る物の一部だけアップします。














まだまだ有ったのですが、取りあえずこんな感じで。
友人・知り合い・先輩・後輩・顔見知りと色々な人に会って、話の方が長かったりして。
楽しかったですよ!
今回も釣りネタじゃなくて、ごめんなさいね!
3.11で津波にのまれた車を復活
これまで、色々な苦労が有ったと思います。
綺麗な状態で素敵に仕上がってました。
その他、色々な旧車・バイク・アンティーク・なつかしの駄菓子・等など
紹介したいものがいっぱいですが、アップし切れませんので自分の興味が有る物の一部だけアップします。
まだまだ有ったのですが、取りあえずこんな感じで。
友人・知り合い・先輩・後輩・顔見知りと色々な人に会って、話の方が長かったりして。
楽しかったですよ!
今回も釣りネタじゃなくて、ごめんなさいね!