2019年03月26日
寒メバル
すっかりご無沙汰してました。
毎回、行こうと思うと悪天候だったり、急な予定が入ったりで中々出動出来ませんでした
今回は事前に予定して、天気予報も細目にチェック
また、週末は寒の戻りで寒い予報
平日、20℃位まで気温が上がってるのに、本当に寒くなるんかい
土曜日
予報通り寒くなりました、雪まで降ってくるし
でも準備万端なんで、予定通り出動
友人と待ち合わせし、一路気仙沼へ
気仙沼はからっと晴れてました あとは風が問題だなっと
明るいうちから、漁港に行くことにして
そう言えば、三陸道の宮城・岩手間が開通したってテレビでやってたんで、
ちょっと通って見ようかとR45を陸前高田方面に走ると
何か違和感のある看板
出口?
入口じゃないのかい?
出口に曲がって進むと、通り慣れたR45が・・・?
なに~さっきの道路、三陸道なのかよ!
そう、R45がトンネルを抜けると三陸道になってる
マジすか
即Uターンして、三陸道に戻ると、気仙沼方面にしか行けないし
もう、入ってしまったし
しかたなく気仙沼に走る・・・・
一旦戻って再度北上、唐桑半島方面に曲がる
かなりのタイムロスだけど、久々なんで焦らずゆっくり
まずは目的地へ行くべ と車を走らせる
まだ明るいうちから漁港に着くと、強風の向かい風
ベストPOINTなんだけど今回は無理だと、次に移動
2箇所目は、風は弱くてだいぶ良さそうな雰囲気
早速準備して、海面を確認
澄んだ水で底まで見える
けど、ベイトも何も居ない・・
ま、とりあえずやってみる事にして周ってみる
んー 反応なし
余りの寒さに、指先の感覚も無くなって来るし
最近の陽気で、三月の寒さを甘く見てた
引上げ前に、スロープの段差付近をデッドスローに引いてくると
コツン
おー!来たよ
久しぶりのクロソイ

やっと1尾上げたけど、その後は沈黙
寒さに耐えきれず車へ戻り、移動
メバルポイントへ
3箇所目も風は弱く、それほど寒くもない感じ
いつもの場所にキャスト キャスト キャスト
反応なし
水温も低下しているんじゃないかと
少し深めの場所に移動して
1投目
コン コン コッ

本日2尾目もクロソイ
サイズは小さいけど嬉しい
離れて友人もクロソイ ベッコウを上げている様で
いい感じになってきたかと思いきや、続かず・・・
ベイトフィッシュが確認出来ないから、フィッシュイーターモードじゃない
別パターンかなと、サンドワームを投入
船際を巻いてくると、コツコツコツ
違うアタリ
ちょっとゆっくり巻いて、沈めてを繰り返すと
来ました、メバル

この寒い中でも、やっぱり居ました
そこから連荘



時合い到来かと思うくらい、釣れてくる
離れて釣ってた友人も呼んで
HITPOINTを探る
友人「鉄板のリトルサーディン アタルけど乗らないぞ!、何度やっても口を離すよ」
俺 「使ってるワームが悪いんじゃねーの?」
友人「イヤ イヤ そんな訳無いね」
ワームチェックすると・ ・ フックが折れてる ・ ・
これじゃ釣れないっすね (笑)
気を取り直して、再開
友人 「やっぱ口を離すよ?」
俺 「試しにサンドワームでやって見たら」
サンドワームに変更して
友人 「お!合わせなくても釣れる、何で?」
俺もワームチェンジして ペロッペロのイソメワームで検証
言ってる通り咥えるけど離す、何が違うんだろう
たぶん、サンドワームのポコポコした突起がいいんじゃないか?
ワームの形状でこんなにも釣果が変わるとは
いい経験しました
サイズはともかく、寒メバルのいい引きに満足して撤収しました
毎回、行こうと思うと悪天候だったり、急な予定が入ったりで中々出動出来ませんでした
今回は事前に予定して、天気予報も細目にチェック
また、週末は寒の戻りで寒い予報
平日、20℃位まで気温が上がってるのに、本当に寒くなるんかい
土曜日
予報通り寒くなりました、雪まで降ってくるし
でも準備万端なんで、予定通り出動
友人と待ち合わせし、一路気仙沼へ
気仙沼はからっと晴れてました あとは風が問題だなっと
明るいうちから、漁港に行くことにして
そう言えば、三陸道の宮城・岩手間が開通したってテレビでやってたんで、
ちょっと通って見ようかとR45を陸前高田方面に走ると
何か違和感のある看板
出口?
入口じゃないのかい?
出口に曲がって進むと、通り慣れたR45が・・・?
なに~さっきの道路、三陸道なのかよ!
そう、R45がトンネルを抜けると三陸道になってる
マジすか
即Uターンして、三陸道に戻ると、気仙沼方面にしか行けないし
もう、入ってしまったし
しかたなく気仙沼に走る・・・・
一旦戻って再度北上、唐桑半島方面に曲がる
かなりのタイムロスだけど、久々なんで焦らずゆっくり
まずは目的地へ行くべ と車を走らせる
まだ明るいうちから漁港に着くと、強風の向かい風
ベストPOINTなんだけど今回は無理だと、次に移動
2箇所目は、風は弱くてだいぶ良さそうな雰囲気
早速準備して、海面を確認
澄んだ水で底まで見える
けど、ベイトも何も居ない・・
ま、とりあえずやってみる事にして周ってみる
んー 反応なし
余りの寒さに、指先の感覚も無くなって来るし
最近の陽気で、三月の寒さを甘く見てた
引上げ前に、スロープの段差付近をデッドスローに引いてくると
コツン
おー!来たよ
久しぶりのクロソイ

やっと1尾上げたけど、その後は沈黙
寒さに耐えきれず車へ戻り、移動
メバルポイントへ
3箇所目も風は弱く、それほど寒くもない感じ
いつもの場所にキャスト キャスト キャスト
反応なし
水温も低下しているんじゃないかと
少し深めの場所に移動して
1投目
コン コン コッ

本日2尾目もクロソイ
サイズは小さいけど嬉しい
離れて友人もクロソイ ベッコウを上げている様で
いい感じになってきたかと思いきや、続かず・・・
ベイトフィッシュが確認出来ないから、フィッシュイーターモードじゃない
別パターンかなと、サンドワームを投入
船際を巻いてくると、コツコツコツ
違うアタリ
ちょっとゆっくり巻いて、沈めてを繰り返すと
来ました、メバル

この寒い中でも、やっぱり居ました
そこから連荘



時合い到来かと思うくらい、釣れてくる
離れて釣ってた友人も呼んで
HITPOINTを探る
友人「鉄板のリトルサーディン アタルけど乗らないぞ!、何度やっても口を離すよ」
俺 「使ってるワームが悪いんじゃねーの?」
友人「イヤ イヤ そんな訳無いね」
ワームチェックすると・ ・ フックが折れてる ・ ・
これじゃ釣れないっすね (笑)
気を取り直して、再開
友人 「やっぱ口を離すよ?」
俺 「試しにサンドワームでやって見たら」
サンドワームに変更して
友人 「お!合わせなくても釣れる、何で?」
俺もワームチェンジして ペロッペロのイソメワームで検証
言ってる通り咥えるけど離す、何が違うんだろう
たぶん、サンドワームのポコポコした突起がいいんじゃないか?
ワームの形状でこんなにも釣果が変わるとは
いい経験しました
サイズはともかく、寒メバルのいい引きに満足して撤収しました